こんにちは。現役看護師でふるさと納税もしているエストです。
テレビやSNSで「ふるさと納税ってお得だよ!」と聞くけれど、実際のところ仕組みはよくわからない…。私自身も始めた頃は「自己負担2000円で返礼品が届くんでしょ?」くらいの認識で、何となく利用していました。
でも制度の流れを丁寧に理解すると、「なぜお得なのか」「どういう位置づけの制度なのか」がきちんと見えてきます。今日は、そんなふるさと納税の仕組みを、わかりやすく整理してみたいと思います。
ふるさと納税とは?
まずは「ふるさと納税ってそもそも何なの?」というところから始めましょう。
名前に“納税”とついているので税金の一種のように思えますが、実際は「自治体への寄附」です。
ただし、普通の寄附とは違います。
寄附した分のほとんどが、翌年の住民税や所得税から控除される仕組みになっているのです。
つまり「納めるはずの税金の一部を、自分の選んだ自治体に振り分けることができる制度」。
そのお礼として地域の特産品(お米・果物・お肉など)が届く点が、他の寄附との大きな違いです。
(出典:総務省 ふるさと納税ポータルサイト)
自己負担2000円の意味
次に、多くの方が気になる「自己負担2000円」という言葉。
これについても仕組みを整理してみましょう。
例えば、あなたが5万円を寄附したとします。
すると翌年の住民税などから48,000円が控除され、差し引き2,000円だけが自己負担として残るのです。
つまりどれだけ寄附しても、最低限2,000円だけは自分で負担する仕組みになっています。
その代わりに届くのが豪華な返礼品。
だからこそ「実質2000円で特産品が手に入る」と言われているのですね。
(出典:国税庁「寄附金控除」)
税金が安くなるの?
「ふるさと納税をすると税金が安くなる」と思っている方も多いのではないでしょうか。
実はここに少し誤解があります。
本当のところは、税金が安くなるわけではなく「払う税金の一部を前払いして、寄附に振り替えている」という仕組みです。
だから、ふるさと納税は“節税”とは違います。
むしろ「どうせ払う税金を、自分の応援したい自治体に届けて、そのお礼を受け取る制度」と考えると、正しい理解になります。
主婦目線のわかりやすい例え
ここで、主婦の暮らしに置き換えてイメージしてみましょう。
毎月必ず5万円の商品券を買わなければならないとします(=税金)。
ところが「どのお店で買ってもいい」と言われたら…。
同じ5万円を払うなら、商品券を買ったら“おまけ”でお米やお肉をつけてくれるお店を選びますよね。
これがふるさと納税のイメージです。支払う額は同じなのに、“おまけ”として返礼品が届く。ここが大きな魅力なんです。
利用するときの注意点
「お得ならどんどん寄附しよう!」と思ってしまうかもしれませんが、いくつかのルールや注意点があります。
- 控除される金額には上限があり、年収や家族構成によって変わります。上限を超えると、その分はただの寄附になってしまいます。
- 確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」を利用できるのは、寄附先が5自治体まで。
- 返礼品は「寄附額の3割以下・地場産品に限定」と総務省がルールを設けています。
計画的に寄附をしないと「お得どころか自己負担が増えた」ということになりかねないので、注意が必要です。
(出典:総務省 ふるさと納税ポータルサイト)
まとめ
ふるさと納税は「寄附」という形をとりながら、翌年の税金から控除される仕組みです。
実質の自己負担は2000円だけ。その2000円で、地域の特産品を楽しめるのが最大の魅力。
「税金が安くなる」というよりは「税金の前払い+お礼がついてくる制度」と理解すると、とてもわかりやすいと思います。
私自身も、毎年ふるさと納税で家計に役立つお米や、子どもが喜ぶハンバーグをいただいています。どうせ払う税金なら、少しでも暮らしが豊かになる形で活用できたら嬉しいですよね。
👉 次回は、「主婦が実際に選んでよかった返礼品」「家計が助かるおすすめの選び方」についてもご紹介していきますね。
コメント